JMCFとは
一般財団法人日本男性相談フォーラム

日本男性相談フォーラムとは
いろいろな悩み、悲しみ、苦しみ、怒りなど、自分一人だけで考え悩んでも解決出来ない事がたくさんあります。「解決することが難しいとなんとなくは分かるけど、この気持ちを誰かに聴いて欲しい、相談したい」そんな思いを持つこともあります。
そういった男性の気持ちに寄り添い、それぞれの男性が自分らしく生きる方法を共に考えていくことを私たちの使命としています。
男性相談開設にいたるまで
~活動にこめられた想い~
1990年代、「自身の個人的なことや、社会における自分のあり方を考えたとき、オトコとして存在する自分ってどういう存在なんだろう」と、考えていた男性たちが集まり、メンズリブ研究会(※1)が作られました。
研究会では、「暴力をふるってはダメだと強く思う一方で、暴力をふるってしまう自分がいる」など「男性と暴力」についても語り合われました。
そんな研究会の中では、男性の暴力に関する葛藤について考え、どうすれば脱暴力が可能なのかを探ることを目的としたグループも誕生しました。また、「研究会の経験を活かしたい、男が男の悩みを聴き一緒に考えていきたい」と考えるグループも誕生しました。これが『男』悩みのホットライン(任意団体)で、1995年に開設されたのです。
それから24年が過ぎ、新しいメンバーも加わり、『男』悩みのホットラインの中にはさまざまな経験が蓄積されていきました。そこで、男性相談事業としての『男』悩みのホットライン以外にも活動を広げていこうと、一般社団法人日本男性相談フォーラムが2019年11月15日に誕生しました。
私たちが大切にしているもの
日本男性相談フォーラムのメンバーは、まず自分を知ることを大切に思っています。そして、そのためにはお互いが自分を語ることを大切にしています。
私たちはこの経験を背景にして、相談者と向き合います。男性である相談者と向き合う際、相談員も同じジェンダーを持つ男として、当事者の視点を持ちながら語り合います。男らしさについて考え、どうやったらもっと楽に生きていけるのか、探っていきます。
男性相談において、カウンセリングマインドを持ちつつ、ジェンダーの視点と当事者性を持ち合わせることが非常に重要であると私たちは考えています。
※1 現在、研究会は休止中です。
日本男性相談フォーラムのあゆみ
年 | 月 | 主 な 出 来 事 |
1994年 | 5月 | 「男性のための電話相談」プロジェクトチーム正式発足。 |
1994年 | 7月 | 大阪府ジャンプ活動助成金交付決定。(男性のみのグループとしては初めて) |
1994年 | 9月 | 今田忠七郎氏「電話相談事業の財政について」をメンズリブ研究会で提案する。 |
1994年 | 9月 | 第1回電話相談研修「男の電話相談って何?」(芦屋診療オフィース、10名参加、講師黒木賢一) |
1995年 | 1月 | 震災で、今田忠七郎氏が亡くなる。 |
1995年 | 9月 | ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)で「男の悩みホットライン」開催(~10月)。 |
1995年 | 11月 | 電話相談「『男』悩みのホットライン」、スタート。 |
1997年 | 1月 | 相談件数がのべ100件を超える。 |
2001年 | 11月 | 相談件数がのべ700件を超える。 |
2001年 | 12月 | 日本電話相談学会第14回大会 研究発表(『男』悩みのホットラインの6年)。 |
2003年 | 1月 | 相談件数がのべ830件を超える。 |
2003年 | 2月 | 相談日を月2回から月3回に拡充。 |
2004年 | 3月 | 相談件数がのべ1,000件を越える。 |
2005年 | 3月 | 宿泊交流研修会開催(1泊2日、憩いの里湖西にて) |
2005年 | 9月 | 第10回男のフェスティバル(主催:メンズセンター)にて分科会参加協力など。 |
2005年 | 11月 | 活動10周年を迎える。 |
2006年 | 1月 | ブックレット「男の電話相談」出版。 |
2011年 | 5月〜 | 男性相談入門講座(主催:大阪市立男女共同参画センター北部館)への開催協力。 |
2011年 | 10月〜 | 大阪府「DV等に関する男性相談マニュアル及び男性相談員育成プログラム作成事業」(大阪市女性協会受託)への協力。 |
2012年 | 6月〜 | 男性相談講座(実践編I)(主催:大阪市立男女共同参画センター北部館)への開催協力。 |
2012年 | 9月 | 男性相談シンポジウム(主催:大阪市立男女共同参画センター北部館)への開催協力。 |
2012年 | 9月〜 | 内閣府「地方自治体等における男性に対する相談体制の整備支援のための調査検討会」委員への参画(→2013年 内閣府「地方自治体等における男性に対する相談体制整備マニュアル」の発行につながる)。 |
2012年 | 10月 | 男性相談講座(実践編II)(主催:大阪市立男女共同参画センター北部館)への開催協力。 |
2014年 | 11月 | 第1回全国男性相談研修会(主催:大阪市立男女共同参画センター中央館)協力。 |
2015年 | 11月 | 活動20周年を迎える。 |
2016年 | 2月 | 第2回全国男性相談研修会(主催:大阪市立男女共同参画センター中央館)協力。 |
2016年 | 11月 | 第3回全国男性相談研修会(主催:大阪市立男女共同参画センター中央館)協力。 |
2018年 | 2月 | 第4回全国男性相談研修会(主催:大阪市立男女共同参画センター中央館)協力。 |
2018年 | 3月 | 「男性は何をどう悩むのか」出版(ミネルヴァ書房)。 |
2019年 | 11月 | 日本電話相談学会第32回大会 研究発表(当事者性を活かすDV加害者男性に対する援助)。 |
2019年 | 11月 | 一般社団法人日本男性相談フォーラムを設立する。 |
2020年 | 2月 | 第5回全国男性相談研修会(主催:大阪市立男女共同参画センター中央館)協力。 |